オーラの色の意味
オーラの大きさや色、密度には、個人個人でさまざまな差があるが、他方、民族や文化、国ごとに共有される特徴というのもある。この特徴は、一つの文化の中にだけ住んでいる人にはわからないが、エネルギーの視点からいろいろな国や文化を観察していると、自然と目に入るものだ。
私たちのオーラの全体的な色は、どのチャクラがもっとも活発に働いているかに関係する。
例えば1日の大部分を頭(左脳、知性)を使って生活している人のオーラは、全体に黄色っぽい。これは第3チャクラ(自我や知性の働き、左脳のデータ処理機能)の周波数域が、その人のオーラの基調になっているからだ。
オーラがもっぱら黄色で他の色味に乏しい人は、頭はよく働いているかもしれないが、感情性に乏しく、乾いた感じがする。赤やオレンジがほとんどなければ、肉体の活力も乏しく、免疫力も低下し始めているかもしれない。
多くの先進国では、人々のオーラは圧倒的に黄色を帯びている。これはアメリカ、ドイツ、イギリスなどの国でとくに著しく、日本でも、東京のような大都市で会社勤めをしている人にはやはり黄色が目立つ。
他方、1日の大部分を精神的なことを考えて生活している人(例えば宗教のアシュラムや僧院に入っているような人)のオーラは、青みを帯びる傾向がある。しかし注意が必要なのは、沈んだ青はまた鬱状態を示す色でもあることだ。青色だけで生活する状態が長く続くと、物質世界の経験に興味がなくなってくる。
だから、オーラの色については、単純に「どの色がいい」といった尺度は存在しない。いつ見ても同じ色のオーラをしている人は、生活や人生経験も1つの領域や視点に偏っているのである。オーラの色はむしろ、その時々に応じて自由に流れ、変化するのが理想なのだ。
(『スピリット通信』2005年9月16日号(vol. 6))
「02. オーラ チャクラ ヒーリング」カテゴリの記事
- 記事の整理開始(2017.09.07)
- オーラと人間関係(マンガ図解付き)(2016.08.10)
- ヴァレリー・ハント 「ヒーリング・パワーとしてのバイオスカラー・エネルギー」(抜粋翻訳)(2014.07.08)
- 第6チャクラ 「光を見る力」(続き)(2013.06.15)
- エネルギーのケア 放射線によるダメージの理解(2012.06.24)