[Tweetまとめ(6)]旅行 大切なものを確認しに ヨーロッパ
2010年8月2日
2012年は例えて言えば「冬至」だ。そこで闇が底をつく。まわりは真っ暗でも、それは世界の終りではないし、またそこから突然一気に世界が明るくなるわけでもない。しかしここから先、徐々にゆっくりと光は増していく
2010年9月2日
「わたしの考え、感情、希望、夢を伝えるためにもわたしは書く」ディーン・クンツ
好きなYouTube動画:象の背中/旅立つ日
「やわらか戦車」 (YouTube動画) 戦争に対する日本の若者の答えはこれかなと思って、つれ(イギリス人)に見せたら、「武士道はどこにいった?!」と嘆いていた
2010年9月4日
明日ヨーロッパへ。ミュンヘンの最高気温15度って、荷詰めがめんどくさい。つれは久しぶりのヨーロッパ(先回のイギリス、ストーンヘンジ/チャリスウェル以来)につき、かなり興奮中
2010年9月5日
他人から頭を押さえられるのが何より嫌いなつれが、この世で唯一頭の上がらない人=ロザリン・ブリエール師(笑。私の任職式以来のお目通りで、研修参加はさらに久しぶりなので、それもあって結構ハイテンション
幸いブリエール師はまだまだ元気だが、その前の世代で生き残っていた教師たちが、引退する準備をしている気配がある
「エジプト人は知識について直接語ることをせず、それを芸術や彫刻に組み込んで、その効果が感情に働きかけるようにした」ジョン・アンソニー・ウェスト
2010年9月6日
突然の嵐で飛行機が遅れ、クアラルンプールでの乗り継ぎを逃した。開き直って[エティハドが手配してくれた]空港ホテルでの一泊を楽しむ
昨晩からエティハドとアブダビ経由ミュンヘン行きフライトを交渉中。他の航空会社ならその場で再予約がとれるのに、三食付きで空港ホテルに泊まらせ翌日夜のフライトを再予約って、なんだこの中近東系のまったりペース
3回目の電話でやっと「予約確認できた」というので油断してたら、断りなしにフライト変更されてる。電話後にAmadeusのデータベースで確認して初めて気がついた。いや、早い便への変更だからいいんだけど、うっかり者の乗客だったら乗り継ぎ逃すんじゃないか、これ(笑?
エティハドが恐るべしなのか、クアラルンプール・オフィスが恐るべしなのか?(笑
2010年9月7日
無事アブダビ通過中。到着が1日遅れになるため、時差ボケ調整の時間なしに研修へ突入
2010年9月8日
ミュンヘンから車で2時間のホテルに到着。先回と違う施設だが、ここも60年代ニューエイジの雰囲気満開...
師匠(ロザリン・ブリエール師)とちょっとおしゃべりしたが、きわめて元気そう。心配だったストーム師の治療経過も良好とありがたいニュース
[つれによるこの時のライブブロギングはこちら Live Blogging at Higher Chakra Intensive with Rosalyn Bruyere]
2010年9月10日
「『すべての病気は感情に原因がある』と決めつけることは、ヒーラーに優越感を感じさせるのみで、クライアントにとっては助けにならない」ロザリン・ブリエール
2010年9月11日
ドイツ研修の好きな点 犬の同伴自由。それもボルゾイのミックスとかボクサーとか、でっかいのがごろごろしてる(笑
床に転がってるボクサーをかまってたら、師匠が(犬のいる所に私がいることをご存知)。「明日の夕方、卒業式があるから手伝って」って、師匠、また前日告知ですか(笑
何にせよ、数百人はいるドイツのHLCCコミュニティから、十数年目にしてめでたく3人目の卒業生・聖職者が誕生
伝統の継承。知恵への愛があるか。それも単に自分が使える知識を求めているだけか
2010年9月16日
研修を終えて、中休みに北イタリアに移動。トスカーナの山野辺を馬でトレッキング。今日はチコリとクィーンアンズレースと黄色いキク科の花の咲き乱れる野原を横切る
2010年9月18日
トスカーナの森の道は、行っても行ってもドデカテオン系のピンク紫の花が群生。馬を降りてフラワーエッセンス作りに入れないのが残念(笑
野いばらやブラックベリーの薮の中を駆け抜けるので、買ったばかりの乗馬用カーディガンがすでにぼろぼろ。腕もひっかき傷だらけ。でも馬の背から手を伸ばして食べる野生のブラックベリーは、驚くほど甘い
トスカーナの自然のエネルギーをオーラフィールドにたっぷり詰めて、学生やクライアントのために持って帰る
2010年9月24日
パリで調べもの。グラハム・ハンコックとロバート・ボーヴァルが指摘していた、パリの「魔都」度を確認。ルーブルの敷地のピラミッドは見事にオリオンの三つ星配置。中心のピラミッドから、カルーゼル凱旋門を通ってコンコルド広場のオベリスクまでの線は、ルクソール神殿の映し鏡
2010年9月25日
パリのノートルダム(Notre-Dame=我らが聖母)大聖堂が、イシス信仰につながるものであることもチェック。無数のステンドグラスにまぎれて、月をいただく聖母の像。これは南ドイツの「黒い聖母」伝承のある教会を回った時にも見た
ヨーロッパからいったん帰宅準備。しかし自宅にいるのは時差ボケも抜け切らない数日程度で、再び大旅行へ。帰るのは10月の末近く。勘のいい人は私の動線を追って、次の行き先がどこかわかるはず(笑
「10年分くらいの旅行をまとめてしてるみたいだなー」と思って気がついたが、この秋の旅行で、神学修士課程での9年間を総まとめしてる。学んだことをすべて自分の中に統合し、ここから人生の新しい段階に向けて皮を脱ぐために
建前「改革派教会の牧師」、実質「イシス信仰の流れを汲み、イエスの妻マグダラのマリアを中興の祖と仰ぐ一団の司祭(アルケミーの体系保存も任務)」(笑
2010年9月26日
生きれば生きるほど、子供の頃に描いた夢、十代の頃に抱いた理想に一歩一歩近づけていることがうれしい
2010年9月29日
忙しさにまぎれて、この10年つっぱしって来た。でも手元にあるものを新しく、大きく生まれ変わらせるには、どうしても一度足を止めて、エネルギーを全部集め直すしかないのだなと実感する
2010年9月30日
…と言っも仕事自体を休むわけではないが(笑
大きな旅行はやっぱり大きい。ヨーロッパでは、自分にとって大切なものを確認し直してきたように思う
自分にとって大切なものを確認したら? やはり「大切(本質的)でないもの」を整理にかかるしかない。惰性で引きずっているものや、旧いやり方も含めて
さて次の旅行の準備...
[Twitterアカウント Healing Alchemy]
「12. 聖職 祈り 説教」カテゴリの記事
- 聖母コネクション(イシスとマリア)(2016.10.25)
- 南フランス集中研修 参加者の感想と写真(1)(2016.08.19)
- 南フランス研修 ヒーラー・アルケミストの修行と夢を形にする力(2016.07.15)
- 「女性が大地の智恵と力を取り戻すために」レクチャーを無料公開(2016.04.11)
- 人生の折り返し地点(2015.08.08)
「03. 旅行と生活(旅行中とった写真も)」カテゴリの記事
- 人はなぜおみやげを買うのか エネルギー的考察(2019.09.15)
- 南フランス集中研修 参加者の感想と写真(1)(2016.08.19)
- 馬といっしょ ハンガリーの森で外乗(2017.08.27)
- 南フランス研修 ヒーラー・アルケミストの修行と夢を形にする力(2016.07.15)
- カタリ派の村と城 乗馬トレッキング/南フランス(2014.07.14)