安全な粉ミルクを取り寄せる(ニュージーランド、アメリカから)
[2011年執筆、2012年に追記した記事を新しい情報で更新(2013年12月)]
ニュージーランドから粉ミルクを個人輸入
以下のニュージーランドのオンライン・ショップで、乳児・幼児用の粉ミルクが買えます。
日本の通販サイトほど手順(確認メールなど)が整備されていないのと、エキスプレス便で頼んでもニュージーランド→シンガポール→日本になるので10日ぐらいかかりますが、品物はちゃんと届きます。
400ニュージーランド・ドル(3万4千円)以上なら国際配送無料(ただし普通便、国際エアメール便のみなので、到着までに3週間ぐらいは見込んでおく)。
粉ミルクについて、一時期「個数制限→ 入荷待ち」になっていたのも解除されたようです。
ニュージーランドの粉ミルクや乳製品は、マレーシアや近隣諸国に輸出されるほど量的に豊富で、品切れになるようなものではないので、一時的に入荷待ちになっても、少し待てば必ず手に入ります。
なお「ミルク」で検索すると出てくる「免疫ミルク」(コロストラム、牛の初乳)は通常の「粉ミルク」ではありません。免疫活性用のサプリで、通常の食事に追加するものです。
アメリカから粉ミルクを個人輸入
とりあえず急いで必要な人は、アメリカの通販サイトiHerb.comでアメリカ製のオーガニック粉ミルクが買えます。(値段はアメリカの店頭正規価格より15 - 30パーセント安い)
ヤマトの国際宅急便を指定すれば、都内なら注文から4、5日で届きます。(佐川の国際便の方が安いですが、到着までに10日以上かかったこともあり、追跡も機能していないので、個人的にはいつもヤマトを指定しています。)
(*初めて利用する人は、注文時、クーポンコード(Coupon Code)欄にUHA360と入れると5ドル割引、40ドル以上の買い物は10ドル割引)
・Earth's Best, Organic Infant Formula with Iron (658 g)
オーガニック乳で作ったベビーミルク、鉄分添加(12か月まで)
・Nature's One, Baby's Only Organic, Toddler Formula, Organic Dairy Based, with DHA & ARA (360 g)
オーガニック乳で作ったフォローアップミルク、DHA・ARA添加(1歳から) *製品名には明示されていないが成分表を読むと鉄分添加
・Nature's One, Baby's Only Organic, Toddler Formula, Organic Lactose Free, Iron Fortified (360 g)
オーガニック乳で作ったフォローアップミルク、乳糖ゼロ、鉄分添加(1歳から) *通常の乳製品をとると下痢をしたりガスがたまる子供向け
・Nature's One, Baby's Only Organic, Soy Based, Iron Fortified, Toddler Formula (360 g)
オーガニック大豆で作ったフォローアップミルク(乳製品不使用)、鉄分添加(1歳から)
乳製品、買い物メモ
個人的には、アメリカの一般の乳製品は抗生物質・合成ホルモンの問題があるので、オーガニックのもの以外買いません。
ヨーロッパ産はチェルノブイリの影響がある可能性を認めた上で、自分ではイタリアやフランスのチーズは食べます。しかし、1ベクレルでも余計な放射性物質をとらせたくない東北・関東の子供には、ヨーロッパの乳製品は避けたい。
現状、外国産の粉ミルクを探すなら、環境の清浄さと食品類の全般的な質のよさから、ニュージーランドがベスト・オプションと思います。(オーストラリアの製品は、よいものとそうでないものの間にムラがあるように思う。)
暑い季節に「どうしてもアイスクリームが食べたい」とねだるお子さんのためには、大手スーパーや輸入食品店などで、ニュージーランド産のアイスクリームを探すとよいと思います。
「アイガー」「アランス」などのブランドは日本への輸入ルート自体はあるようなので、近隣のスーパーにおいてない場合は、「扱って欲しい商品」としてリクエストを入れるといいと思います。
ヨーグルトは以下のメーカーの自作キットが便利です(ヨーグルト菌入り粉乳にお湯を入れて1晩放置) 。
・ニュージーランド産ヨーグルト「EasyYo」(公式HP)
「04. 体の手入れ 環境と住居」カテゴリの記事
- オーラ(ヒューマンエネルギーフィールド)と水の関係。森のオーラフィールドの癒す力(2017.10.01)
- ビタミン、ミネラル、サプリを賢く選ぶ(2016.10.22)
- 環境の選択(2013.06.27)
- エネルギーのケア 放射線によるダメージの理解(2012.06.27)
- 原発事故後の生活、必要な決意(抜粋)(2012.04.22)