信頼できるヒーラー、プラクティショナーの探し方、選び方
2015年4月から10月にかけてメールマガジン『エネルギーの海 スピリット通信』Vol. 45 - Vol 52に掲載した記事をまとめ、加筆修正したものです。
実用ガイド
「ヒーラー、エネルギー療法家、プラクティショナーの探し方、選び方」
・自分が求めるヒーラーやプラクティショナーを見つける
・時間と費用を実りのある形で使う
・不要なトラブルを賢く避けて通る
2002年に「ヒーラー、セラピスト、ボディワーカー、フラワーエッセンス・プラクティショナーの選び方」をニュースレターに執筆し、2006年にブログに移して公開していた(現在取り下ろし)。
これは「ヒーリングやボディワーク、各種のホリスティック療法のプラクティショナーについて、自分が依頼者(クライアント)だったらこう選ぶ」というテーマで、「業界の内部事情に詳しく、経験豊富な消費者」の視点から書いたものだった。
核になる基本的な考え方や重要なポイントは12年前と変わっていないが、ヒーリング界の現状や、インターネット(とくにSNS)の普及など、情報探しの実用面で変化した部分はいろいろあり、全面的に情報を更新し、大幅に書き直すことにした。
また用語についても日本の現状に合わせ整理することにした。
たとえば、心理療法(サイコセラピー)が普及しているアメリカでは、会話の中で「セラピスト」と言えば普通に心理療法士をさすが(そうでない場合は「マッサージセラピスト」「フィジカルセラピスト」と具体的に言う)、日本で「セラピスト」と言えば、おもにアロマやリフレの施術者を指すといった点だ。
以下の文中で「プラクティショナー」と言った場合には、ボディワーカー、フラワーエッセンス療法プラクティショナー、アロマセラピストなど、「ホリスティック療法分野の専門家として施術やセッションを行う人」を一括して含む。
プラクティショナーとは、「専門家、療法家レベルの長期教育や訓練を受けて仕事をしている人」と定義しておく。
ヒーリングや各種療法の選択ということでは、アメリカでは多くの補完療法が通常医療の一環として組み込まれるようになっており、ヒーラーやプラクティショナーとして仕事をする人間の数も日本に比べてはるかに多く、分野に多様性と厚みがある。そのため選択や選り好みの範囲も広い。
日本では長期教育を経たヒーラー/エネルギー療法家や、療法家のレベルで仕事をするフラワーエッセンス療法プラクティショナーの数はまだ少ない。その他のホリスティック分野の療法家についても同様だ。
したがって自分に最適なヒーラーやプラクティショナーを見つけるには、手間だけでなく時間がかかることもある。
それでも、よいヒーラーやプラクティショナーを探し当てるためのポイントを知り、それについて考えてみることは、「今、自分にとって必要な手助けを与えてくれるヒーラーやプラクティショナー」「長期的に、自分にとって実りの大きい関係を結べるヒーラー、プラクティショナー」を見つけるために大切だ。
同時に、ヒーリングやホリスティック療法について知識を持ち、いろいろと調べ、自分自身のためによく考えて選ぶことのできる「賢い消費者」が増えることで、ヒーリングやホリスティック療法の分野を、より信頼性のあるものに育てていくことができる。
この分野に興味のある人たちが、依頼者(クライアント)として広い視野を持ち、賢くなってくれること。
それが草の根レベルから、ヒーリングやフラワーエッセンス療法、その他のホリスティック療法分野を信頼性のあるものに育て、社会に普及していくための何よりの助けになる。
なお、ヒーラーやプラクティショナーとして「実践する側」からの考え方については、Webクラスのヒーリング・トラック「ヒーラーのための近代補完・代替療法 概論」の内容も参考にして欲しい。
最初に考えてみること
「どうしてヒーリングを受けるのか」
ヒーリングの効果や意味については、ヒーラーのロザリン・ブリエールやバーバラ・ブレナン、また看護師向けのヒーリング手法であるセラピューティック・タッチの創設者ドロレス・クリーガーの本に、多く参考になる内容がある。
短くまとめられたリストとしては、アメリカの心理学博士マリヨ・プレオが「人々がエネルギー・ヒーリングを求める一般的な理由」として以下の項目を挙げている。
医療面での理由
・通常の医学的治療を受けており、追加のサポートとして
・慢性症状があり、通常の医学的治療では一定以上に症状が改善しないため(自己免疫性の病気、アレルギー、神経の症状、ホルモンのアンバランス、消化器の問題、慢性の炎症など)
・生殖器系の問題(不妊など)
・抗がん治療中のサポートおよび治療後の回復のサポートとして
・腰痛、首の痛み
・顎関節症、肩、ひじや膝、股関節、手首など関節の痛みや悩み
・骨折、ねんざ、脱臼などの怪我
・臓器移植後のサポート
・手術前後のサポート
心理面での理由
・深いレベルで自分の話に耳を傾けてもらえることが、病気と向かい合っていく上での支えになる
・感情の癒しのサポートが欲しい
・自分で止められない否定的な思考パターンを変えたい
・仕事や生活、健康面でのストレスがある
・不眠に悩んでいる
・心理療法を受けており、追加のサポートとして
精神性面での理由
・人生の目的や使命についてより広い視野を得るために
(一部略)
なお上記の内容は人間の依頼者の視点からだが、ヒーリングを受けるのは人間に限らない。私自身、これまでに犬や猫のヒーリングを多く引き受けてきたし、アメリカ人の同僚で馬のヒーリングの専門家もいる。
ステップ1 やること
ブリエールやブレナンのように優れたヒーラーの書いた本や、上のリストを参考にしながら、「なぜ自分はヒーリングを受けたいのか」について考えてみよう。
自分が求めているのは肉体面でのヒーリングか、心や感情面でのヒーリングか。
具体的に気になっている悩みや問題、症状があるか。
はっきり優先するニーズや、受け取りたいと思うことがあるか。
こういったことをざっとリストしてみよう。
最初はとにかく思いつく限り書き出してみて、それからそれを眺めて、整理していくとよい。
重要な項目はどれか。それほど優先ではない項目はどれか。
ヒーリング以外にはどんなモダリティ(専門分野)が助けになりそうか。
こうしてまとめたリストは、ヒーラーやプラクティショナーに最初の相談をする時にも役立つ。
からだの面で具体的に何とかしたいことがあれば、必要なのは肉体への働きかけが得意なヒーラー/エネルギー療法家だ。だから最初の問い合わせでそれについて訊いてみる。
ケースによってはヒーリングより、ロルフィングのような深いボディワークの方が早く効果が出るかもしれない。
一般的な形で心や感情面でのサポートを求めているなら、選択の範囲は広い。
自然や植物が好きな人には、フラワーエッセンス療法も優れたオプションだ。ヒーリングと併用もできる。
関係性エネルギー・ヒーリングのように、人間関係とそれにまつわる自己の心理的成長のサポートに専門化したヒーリングの分野もある。
もちろんヒーラーはエネルギーを通して働きかけるので、肉体面に重心を置いてヒーリングをしても、感情面、精神性面にも影響は及んでいく。
あるいは感情や人間関係を中心にヒーリングを受けていたら、気になっていたからだの悩みがいつのまにか軽減していたというようなこともある。
最初の入り口がからだの悩みであっても、ヒーリングのセッションを続けていくうちに、取り組みの焦点が内面深くに向かっていくこともままある。
あるいは当初の理由だったからだの問題が解決されて、それで終わりという場合もあるし、それはそれでいい。
「とくにこれといった悩みや問題はないけど、ヒーリングというものが気になって……」という人もいる。そんな場合、求めているのは精神的な成長や、人生の次のステップに踏み込むためのサポートかもしれない。
「自分自身ヒーリングの勉強をしたくて、まずそれがどんなものなのかを経験したい」というのも、まっとうな理由だ。
重要なことは、ヒーラーを探し始める前に、自分のゴールやニーズについて考え、それをある程度、整理しておく。それによって最初の問い合わせの際にも、焦点を絞って必要な質問をすることができる。
<重要な注意点>
深刻な心的外傷(トラウマ)や明らかなPTSDがある場合は、何よりもまず正式資格のある心理療法士、それもトラウマやPTSDの専門家の助けを求める。その上で、ヒーリングやフラワーエッセンス療法を追加のサポートとして考える。
参考
・ロザリン・ブリエール『光の輪』
英語で読める人は原書で 『Wheels of Light』
・バーバラ・ブレナン『光の手(上)』『光の手(下)』
英語で読める人は原書で 『Hands of Light』
・ドロレス・クリーガー『セラピューティック・タッチ』
英語で読める人は原書で 『Therapeutic Touch』
情報集めのツール
実際の情報集めに入る前に、そのためのツールについてみておこう。
インターネット
ヒーラーを探すには精神世界系の雑誌と口コミくらいしかなかった昔と比べ、今はインターネットの検索でかなりの情報を掘り起こすことができる。
ただしインターネットは便利だが欠点もあり、決して万能ではない。
利点
・時間のある時にどこからでも情報探しができる
・キーワードを使って素早くピンポイントで探しものができる
・他の媒体では見ない種類の情報がいろいろ見つかる
注意点
・インターネット上に上げられていないものは探せない
・他の媒体に比べて無責任な情報や不正確な情報の割合が多い(情報のソースをチェックし、裏をとることが欠かせない)
重要なのは、インターネットはあくまで実際の物事についての情報や手がかりを集めるためのツールであると忘れないこと。
クラスでもよく言うが「地図は地図であって、実際の地形ではない」。
インターネットは2Dの「地図」に過ぎず、「実際の地形」ははるかに多様で込み入っていて、何より3Dの立体だ。インターネットは現実の限られた部分をなぞって映しているに過ぎない。
検索作業
必要な情報を探すのには検索エンジンを使うわけだが、検索結果の表示順位は検索サービスによって操作されていることは知っておく。
検索の大手はGoogle、Yahoo、Bingの3つだが、興味のある人は、特定の検索ワードをこの3つで検索して結果を比べてみるといい。
Googleはとくに利用者の個人情報や閲覧歴を大量に保管し、それに合わせて情報を並び替えて表示する。またGoogleの広告やブログを利用している会社や個人のサイトやブログは検索上位に表示される。
Yahooのカテゴリ検索(ディレクトリ)は、そもそもYahooによって登録されているサイトしか表示されないので、データの幅が非常に狭い。
いずれどの検索サービスを使っても、検索エンジン対策(SEO)をしていないサイト(ホームページ)は上位に表示されにくい。
つまり、自分が探している腕のよいヒーラーやプラクティショナーについての情報が、たくさんあるスパム・サイトの下に埋もれて見つからないこともあり得る。
なので、検索結果の表示順には捕われないこと。上位に表示されるサイトは実際に情報量の多いものであることもあれば、単に更新頻度が高いとか、SEOに予算や手間をかけているだけのこともある。
時には探している情報が見つかるまで、検索ワードの組み合わせを工夫しながら、何ページでも結果を繰っていくことが必要かもしれない。
あるいはこの手順を試してみよう。
自分が探しているものを明確に心に思い描く。
それから「そこにたどり着くにはどんなキーワードを使えばいいのか」と自分自身に問いかけ、心を静めて耳を傾ける。
これはガイダンス・プロセスのマイクロ・バージョンだが、練習を続けていると、検索エンジンを使って情報を探すといった特定作業の際にも、「自分の欲しいものを探し当てるには、こういう検索ワードを使えばいい」といった直感が働くようになってくる。
精度の高い情報を集めるには
インターネットを使って確かな情報を集めるためには、以下の習慣が欠かせない。
- 一つのソースに頼らず、複数のソースから情報を集める
- 見つけた情報を鵜呑みにせず、裏をとる
- Twitterなど細切れの情報は、そのソースにあたって全体を見る
- 初めて目にする資格や肩書きは、それが何を意味するのかを調べる
- 普段から自分が興味のある分野について知識を広げ、蓄えておく
- ヒーリングに関することであっても、常識的判断を手放さずに
その上で、自分に最適なヒーラーやプラクティショナーを見つけるためには、ネットの情報やメールのやりとりだけに頼らず、最終判断は実際に会ってからするのがよい。
対面のトライアル(お試し)セッションがあるならそれを受けてもいいし、クラスや茶話会があるならそれに出向いてもいい。Skypeの事前面談を提供しているヒーラーもいる。
仮に自分が希望しているのが遠隔のセッションであっても、自己の癒しや成長のための長期のサポートを求めているなら、このステップは省かない方がいい。
少なくとも1度は対面セッションをしてからでないと、遠隔セッションの依頼を受け付けないヒーラーもいる。これは良心的なやり方だ。
実際に顔を合わせることがベストだが、どうしても可能でない場合にはSkypeが次善の方法になる。
ヒーリングの実践経験が長く、遠くから相手のオーラフィールドをチェックする技量がすでに身についているのでもない限り、ネット上の文章やメールのやりとりだけで、相手の「存在感」を正確につかむのはなかなか難しい。
存在感=「オーラフィールドの質、パワー、大きさ」+「グラウンディングの度合い(からだを通して大地に根付いているか)」
オンラインのイメージと実物を照合することで、第六感を育てる
サイトやメールからのイメージと、実際に顔を合わせた際の存在感は、見事に一致する時もあるし、「え?」と思うほど食い違うこともある。
サイトの文章が、ヒーラー自身の考えや経験から自分自身の言葉で書かれている場合には、サイトからの印象と本人の人となりはそれなりに一致する。
他方、他人の言葉を丸写しにしたり、他のサイトの内容をコピペしたり、受けたセミナーの宣伝文句をそのまま載せているような場合には、本人の人となりはつかみにくい。
ギャップはネガティブなものだけではない。「メールや電話のやりとりでは愛想のない人だと思ったけど、会ってみたら実直で頼りになりそう」といった、ポジティブなギャップが経験されることもある。
会う前の印象と会ってみての手応えが大きく違った場合には、どうしてそう感じたのかをふり返ってみる。今すぐ「答え」を出さなくてもいいから、自分自身の反応に意識的に気づいて、内的にメモをとる。
ギャップ感の理由は、相手に起因する外的なものかもしれないし、自分自身の内的な理由かもしれない。
どちらの場合でも、自分の感じたことに注意を払い、それを意識にとめるようにすることで、
(1)明らかに現実とは違うイメージがネット上に提示されている場合に、それに気づける「直感」「第六感」が育つ
(2)自己の無意識のニーズ、期待や不安に気づき、それを「顔の見えない相手」にどう投影するかに気づくことで、自分自身の内面に光が当てられる
こういった経験を重ねていけば、自分自身の内面が整理され、明晰になっていき、それにつれて、求めるものを見つける能力が育っていく。
つまりインターネットをツールとして使いつつ、それに頼り切りにならず、オンラインのイメージと三次元の立体的な現実をつきあわせる。この意識的な照合作業を習慣にすることで、自分自身の第六感を実用的に伸ばしていくことができる。
この習慣は、ガイダンス(目に見えない世界とのコミュニケーション)プロセスを学んでいく際にも役立つし、自己の癒しの道のりを歩いていくための重要な助けにもなる。
信頼できる人からの口コミと顔の見えるネットワーク
インターネットは便利だけれども限界がある。実際の世界はインターネットよりはるかに広く、豊かで複雑だ。実際に存在していても、ネット上に上げられていないものは見つけることはできない。
そしてネットに上げられないものの中に、結構肝心な情報がある。
私の同僚で言えば、経験の長い古参のヒーラーやプラクティショナーほど自分のサイトやホームページを持っていない。もちろんブログやSNSもやっていない。腕がよく、実績があり、紹介や口コミだけでクライアントが集まるので、必要がないのだ。
私がニューヨークに住んでいた頃、月に2回は欠かさずセッションを受けにいっていた天才的ロルファー兼ヒーラーがいた。ニューヨーク周辺のヒーラーたちの間ではよく知られ、待合室で他のヒーラーや、大手ヒーリングスクールの幹部と出くわすこともあった。
ヒーラーやボディワーカーの間で「治らないクライアントは彼のところへ送れ」とまで言われていたその腕前に、依頼者もアメリカ中から飛行機に乗ってやって来ていた。
最初に出会ったのは、彼がコンティニュアムの創始者エミリー・コンラッドと共同で教えたボディワークの集中研修だった。だから私にとっては
「ボディワークとエネルギーヒーリングが統合された時には、どんなことが可能なのか」に開眼させてくれた人で、彼から学んだ思想と技術は、今も私が行うヒーリングの土台の一部になっている。
このロルファー兼ヒーラーは、ネット上に何の足跡もない。検索などかけても手がかりゼロ。紙媒体の広告も出していない。ただ口コミと、他のヒーラーやボディワーカーからの紹介だけで、長い時には2年先まで予約がいっぱいになっていた。
こういう「ネット・プレゼンス(ネット上の存在)ゼロ」のヒーラーを見つけるには、ヒーリング界の口コミに通じている人間や、内輪の情報がやり取りされるネットワークにつながっていることが必要だ。
そしてまたこういうヒーラーを見つけることに限らず、信頼できる人からの口コミと、興味を同じくする知人同士のネットワークは、よいヒーラーやプラクティショナーを探すための最良のツールだ。それはインターネット上の「顔の見えない口コミ」よりもずっと優れている。
専門家からの紹介
もしすでに信頼する専門家、ヒーラーやプラクティショナーの知り合いがいて、その人から他のヒーラーやプラクティショナーを紹介してもらえれば、それが一番よい。
信頼できる人からの紹介はやはり頼りになる。
私はアメリカに住んでいた間、からだのメンテナンスとして定期のロルフィングを欠かさず、計260回ほど受けている。だから引っ越しの際には、行く先で新しいロルファーを確保することがとても重要だった。
最初のフル・シリーズを受けたのはワシントンDCだったが、縁はおもしろいもので、それから10年以上経ってフロリダに引っ越した時、なんとその最初のロルファーと再会。
この人はアイーダ・ロルフから直伝で訓練を受けた、まさに古株の熟練ロルファーだった。セッションルームの本棚に並んでいたロザリン・ブリエールの本をきっかけに、ロルフィングやヒーリング界についての話もいろいろするようになった。
それから何年かしてハワイに引っ越すことにした際には、ロルフィング・インスティテュートのリストからハワイのロルファーの項を印刷し、その中から推薦できる人を彼女に選んでもらった。
何しろ古参なので、アイーダ・ロルフが現役だった時期に訓練を受けたロルファーや、そのすぐ後の世代についてよく知っている。おかげで引っ越してすぐに、文句なく腕のよいロルファーを見つけることができた。
よいプラクティショナーは、よいネットワークをもっている。そして腕のよいプラクティショナーが推す同僚は、やはり腕がよいものだ。
ヒーラーやプラクティショナーのネットワーク
しっかりとした形で仕事をしているヒーラーには、ヒーリング分野の先輩、同僚や、他の療法分野の専門家とつながるネットワークがある。
「依頼者のために少しでもよい仕事をしたい」と望むヒーラーは、継続的な自己教育と合わせて、自己のケアを怠らない。
エネルギーを用いて仕事をするヒーラーにとって大切なセルフケアは、精神面・感情面でのサポートと、からだのメンテナンスだ。よいヒーリングをするためには、自分のからだとエネルギーをベスト・コンディションに保つ努力が欠かせない。
感情面でのサポートは、プライベートでの充実した生活や人間関係から。
精神面での支えは、同僚同士のサポート・グループや、仕事上について相談できるスーパーヴァイザーから。
からだ面でのセルフケアは、食生活や運動などの自己管理が基本になるが、それに加えて、ボディワーク(ロルフィング、各種のマッサージやリフレ)や、必要に応じていろいろな療法やヒーリングを受ける。
他の人からセッションを受けること、とりわけ自分が行うのと異なる形のからだへのアプローチを経験することは、エネルギーの幅を広げ、より多くのエネルギーをグラウンディングさせる力を身につけるのにも役立つ。
専門家としての自覚をもって仕事をしているヒーラーやプラクティショナーは、つねに自分の専門分野や、広く補完・代替医療の分野について学び、情報を集めている。
こうして自分の知識と経験を通し集めた情報は、自分自身のために使えるだけでなく、自分のクライアントを助けるための優れたデータベースになる。
とくに実際に顔を合わせて話し、互いの仕事の内容や人となりについて知る同僚、専門家同士のつながりは、安心してクライアントを紹介したり、追加の療法が必要な際に自分のクライアントを送るための重要なネットワークだ。
ヒーリングであれ、それ以外の療法であれ、分野が違っても仕事の姿勢やレベルが似ている人たちは、自然にネットワーク(つながり)を形成する。
ヒーリングやフラワーレメディを手軽な「スピリチュアル」ビジネスとしか考えていない人たちは、やはり似た者同士でつながって、自分の視点を補強するようなグループを作る。
他方、ヒーリングを一般社会に受け入れられるような健全な形で確立したいと願う人たちがいる。こういった人たちの一部は、現在の日本で、単純に「ヒーリング」という名称で自分の仕事を定義することの難点に気づき、より意味のあるネットワークを作ることに目を向けつつある。
実際、日本の現状では「ヒーラー」を名乗る人たちのやっていることがピンからキリまであり過ぎて、ヒーリングを真剣に学び実践していきたい人たちは、むしろ他の分野でよい仕事をしている専門家や療法家とネットワークを形成した方がよいと思うことも増えた。
だからヒーリングを仕事にしたい人にとってのネットワーキングのポイントは、「同業」かではなくて、「自分と似た志(こころざし)、姿勢をもっているか」だ。
よい仕事をする人は、他のよい仕事をする人を認める。良心的に取り組む人は、他の良心的な取り組みをする人を認める。
良心的でよい仕事をするヒーラーや療法家(プラクティショナー)同士のネットワークが築かれていくのは、ヒーリングや療法分野にとってよいことだし、必要なことだ。
それによって通常医療との協力関係も築きやすくなる。
そしてもう一つ、こういうネットワークが大切な理由がある。
よいヒーラーは、必要に応じて自分の依頼者(クライアント)を他のヒーラーや療法家、医療の専門家に送ることをためらわない。それは「依頼者にとって何がベストか」を第一に考えることが、癒しに携わる者の倫理だからだ。
セッションの依頼があっても、何らかの理由で、その依頼者にとって自分が最適のヒーラーでない場合がある。
例えば、ヒーラーが忙がし過ぎて、クライアントに必要な頻度でセッションできない場合や、自分が専門でない分野の知識や技術が必要とされる場合。
ヒーリングより、他の療法が効果的と思われる場合もある。
例えばからだの歪みやねじれなど構造的な問題について相談された場合、肉体に働きかけて構造レベルで変化を起こす技量があるヒーラーなら対応できる。しかしそういう技量がない場合には、ヒーリングよりまずロルフィングのような構造系のボディワークに行ってもらった方が、早く結果が出る。
ヒーリングにはヒーリングでしかできない「多くのこと」があるが、ヒーリングだけで「すべてのこと」ができるわけではない。
フラワーレメディにはフラワーレメディの、アロマセラピーにはアロマセラピーの、薬草療法には薬草療法の優れたところ、得意とするところがある。ロルフィングのようなボディワークや漢方、鍼灸についてもそうだ。
そして通常医療についても。
ヒーリングを求める人にとっては、それらを組み合わせて最適なサポートを受けられることがもっともいい。
しかしその手助けができるためには、ヒーラーは病気や薬についての基礎的な知識、ホリスティック医療や補完・代替療法の分野について広く知っていることが必要だし、必要に応じて通常医療の診察や他の療法を受けてもらうようクライアントに伝える判断力と良識も必要だ。
そして自分のクライアントを紹介できる、信頼のおける同僚ヒーラー/エネルギー療法家、他分野のプラクティショナー、医療の専門家などのネットワークをもっていればさらによい。
こういうネットワークは、ヒーリングや補完医療の分野で仕事をしていく中で築かれていくものだ。それはいわゆる「コネ」ではないし、「コネ」的なものであるべきでもない。
自分自身のヒーラー、プラクティショナーとしての仕事のやり方や姿勢を通して、共振的に同じような姿勢をもっている人たちとの間で生まれるのが、理想のネットワークだ。
あるヒーラーがこういうネットワークにつながっているかどうかは、以下の点を見てみると判断しやすい。
(1)必要に応じて推薦できる同僚ヒーラーや療法家のリストをもっている。
(2)本人も、他のヒーラーやプラクティショナーから推薦を受けている(同僚から信頼されている)。
顔の見える情報
ネットの口コミも参考にはなるが、面識のない(名前も知らない)相手からの情報は、ソースとしての信頼度について判断するという追加のステップが入る。
それに対して知人、友人、同僚など面識のある相手なら、情報ソースとしての信頼度はあらかじめ判断できる。
そして自分が興味のある分野のヒーラーや療法家からセッションを受けたことのある人から話を聞ければ、とても参考になる。
ヒーリングや補完療法について勉強をしている人なら、クラスやワークショップでの情報交換も積極的にするといい。
これらは顔の見える口コミで、匿名の口コミよりずっと頼りになる。
そして情報はできるだけたくさん集めて、複数の角度から判断する習慣を身につけよう。これはヒーリングや補完療法に限らず、とくにネットでの情報集めには欠かすことができない。
できるだけたくさんの人やソースから集めることで、情報はより客観的でバランスのとれたものになる。
また人それぞれの視点には、個人の経験や副次的な利益のフィルターがかかっている。極端なほめちぎりや貶しを目にしたら、さらに情報を集めて全体像を捉えるべきだ。ほめ方や貶し方が極端で感情的であるほど、追加の情報が必要だ。
どれほど献身的なヒーラーであっても、すべての依頼者を相手の望む通りに満足させることはできない。場合によってはプロとして責任のある行動をとったために(できないことは「できない」と言うなど)、依頼者から疎まれるようなこともある。
しかし情報を集めて全体を見渡せば、よいヒーラーの評判はやはりよいものだ。
そして全体的な評判と、ヒーラーのウェブサイトやブログ、SNSの内容の間には整合性(しっくりくる感じ)がある。
自分のエネルギーフィールドに蓄えられる「プラスα」
自分に必要な情報に運よく突き当たるためのコツのようなものがあるか。一見すぐ目につくところにない貴重な情報への扉を開いてもらうためには、どうしたらいいのか。
そのような「コツ」は確かにある。
真剣に自分自身の癒しや成長を願い、そのための手助けをしてくれる人や教えてくれる人との出会いを求める気持ち。
普段の生活の中で、いつも他の人や生命のことを思いやり、できる限りの手助けをする慈愛ある態度。
エネルギーであれ物質であれ、自分自身が恵まれているものを、他の人や生命に分け与えることを惜しまない気前のよさ。
多くの人にとって役立つ目的のために、自分自身のエネルギーを費やすのを惜しまない態度。
こういったものは、その人のエネルギーフィールドの中に「プラスα」として蓄積される。
こういう態度や姿勢が日々の生活の中で維持され、「プラスα」の蓄積があるレベルを超えると、傍目には「運がいい」としか見えないような形で、自分に必要な情報やきっかけ、縁に恵まれるようになる。
エネルギーフィールドに保持されている真摯な態度や熱意、献身、慈愛などの質は、見る目のある人には即座に察知される。
精神的な道のりを長く歩いていると、出会ったばかりの人からわけもわからず親切にされたり、見つけたばかりの先生や修行の先達からおもむろに大切なことについての手引きを与えられ、あるいは扉を開けてもらえることがある。それはこの質を察知しているのだ。
そしてその蓄積は、表面的な繕いや一時的な態度の変化で作り出すことはできない。
その意味では、自己の癒しを求め、そのための手助けを求めることは、すでに精神的な道のりの始めだということができる。そしてよいヒーラーは、そのための援助者になれる。
(C) 2015 The Center for Healing Education, LLC. All rights resrerved.
あらゆる媒体におけるすべての版権を所有。このブログ内の記事の全体または一部および画像を許可なく転載・転用することを禁ずる。
「01. ヒーラーという仕事 光を運ぶ」カテゴリの記事
- 英語講座『援助する者の倫理』(2020.01.11)
- 天才ロルファー/ヒーラー、ドン・ヴァン・ヴリートの思い出(2018.05.11)
- 南フランス集中研修 参加者の感想と写真(1)(2016.08.19)
- 信頼できるヒーラー、プラクティショナーの探し方、選び方(2015.11.30)
「16. 雑記 未分類」カテゴリの記事
- お母さんと子どものヒーリングクリニック(5月、東京)(2018.04.15)
- 信頼できるヒーラー、プラクティショナーの探し方、選び方(2015.11.30)
- 近況「書くこと、時の流れ、進むために手放す」(2015.08.07)